
人間、誰しもが生きていると嫌な気持ちになることがありますよね。
嫌なことが立て続けに起こったり理不尽な状況に追い込まれると、普段は心に余裕がある人でも自分自身を肯定することが難しくなり、場合によっては自己肯定感が下がってしまいます。
自己肯定感が下がることで、物事への興味が薄れたり、体調に支障をきたすなど、心身ともに辛い状態に繋がることも少なくありません。
今回は、そんな自己肯定感が下がってしまった時の対処法をご紹介します。
目次
自己肯定感が下がった時の対処法
自己肯定感が下がった時の対処法は次の通りです、
- ①嫌なことを考える時間を減らす
- ②自分を褒めてくれる人と話をする
- ③心から好きなことをする
- ④完璧主義を辞める
- ⑤失敗した経験を「学び」と考える
- ⑥過去は振り返らない
- ⑦十分な睡眠を取る
順に解説していきます。
①嫌なことを考える時間を減らす
自己肯定感が下がる時の共通点として、その状態を引き起こしたストレス要因が必ず存在します。
人によって、仕事内容・学校・人間関係、生活環境など様々です。
問題なのは、嫌なことを考える時間が長くなるほど、ストレス増大に繋がってしまうこと。
ここで大切なことは、まずは自身のストレス要因を特定すること、そしてできるだけそのことを考える時間を減らすことです。
もし、複数の事象が一度に重なりストレス原因が分からない時はどうすればいいのか?
そんな時のオススメ手法は、まず紙とペンを用意して、「自分が今、何を嫌と感じているのかリスト」を作ってみましょう。
手を動かして思考を紙に書き出すことで、ストレス要因を特定することができます。
②自分を褒めてくれる人と話をする
人間関係がストレス要因の場合、相手からの些細な言動で傷つくこともありますよね。
世の中には良くも悪くも、色んなタイプの人がいます。中には信じられないことに、悪意のある言葉であなたの存在を否定してくる人もいます。
相手から悪意のある対応をされたとき、オススメなのは自分を褒めてくれる人に連絡を取ることです。
あなたの家族・友人・同僚など、あなたの味方になってくれる人を頼りましょう。
あなたの存在を認めてくれる人と話をすれば、自然と気持ちが上向きます。
③心から好きなことをする
ストレス要因から距離を取る手法として、ぜひ自分が好きなことに没頭しましょう。
好きなことは人それぞれ。映画鑑賞・カラオケ・スポーツ・手芸・料理・ゲームなど・ジャンルは何でも大丈夫です。
大事なことは、あなた自身が時間を忘れて没頭できる好きなことを選ぶということ。
好きなことに没頭していると目の前のこと以外に注意が向かなくなり、結果的に嫌なことを意識から遠ざけることができます。
一方で最もNGなのは、「周りの皆がこれをやっているから」という理由での選択。
他人の価値観で選んだ物事は、あなた自身に置き換えた時に没頭にどうしても繋がりにくいです。
④完璧主義を辞める
日本人には完璧主義者が多いと言われています。
要因の一つとして、子供の頃から何事においても100点を取ることが求められる周囲からの期待や環境が影響していると考えています。
その結果、仕事や勉強で失敗すると、完璧主義者は立ち直ることができないくらいストレスを感じることも少なくありません。
これではあまりに生きにくいですし、毎日の生活が窮屈に感じるでしょう。
そこでオススメなのは、全ての物事に対して「8割できたらOK」と考えるようにすることです。
完璧主義を辞めることで、労力と時間を節約することに繋がります。
⑤失敗した経験を「学び」と考える
誰しも、失敗の経験は苦しいですよね。
特に日本には、「失敗=悪」という考えが蔓延しているように感じます。
失敗に対する寛容さが無さすぎるのです。これこそが、日本人に完璧主義者が多いことが原因です。
そもそも、自身の成長のためには失敗は必要不可欠なもの。
大事なことは、同じ失敗を2度も繰り返さないということ。たったそれだけです。
「失敗=成長へのステップ」
考え方ひとつで、失敗に対する恐怖やストレスを減らすことができます。
⑥過去は振り返らない
人間、年を重ねるほど過去を振り返ることが増えていきます。
「あの時にもっとこうすれば良かった。」「あの選択は間違いだった。」「もっと勉強しておけば良かった」などなど。
ただし残念ながら、過去をどれだけ振り返ったところで何も変わらないのです。
大切なのは、人生で最も若い”いま"から何をするか、何ができるのかを考え、実際に行動に移すこと。
過去を振り返る時間をまずは減らして、未来を変えるための行動・学びに時間を使っていきましょう。
過去は変えられないですが、未来は変えることができます。
⑦十分な睡眠を取る
どれだけ自分の好きなことに没頭していても、日によっては嫌なことが頭から離れないこともありますよね。
そんな時は諦めて、お気に入りの枕と布団を準備して寝てしまいましょう。
寝ている間は、何も考えずに済みます。
朝起きると、意外と嫌なことへの感心が減っている場合もあります。
おわりに
今回は、自己肯定感が下がった時の対処法をご紹介しました。
気になった方法が1つでもあれば、試しに日常に取り入れてみて下さいね。
人間、気持ちが変われば行動が変わっていきます。
行動が変わると、より気持ちも少しずつ上向いていきます。
焦らなくて大丈夫です。
昨日の自分より、一歩ずつ前に進んでいきましょう。